ベルリンドイツ交響楽団演奏会
松岡究です。今日も暑い?一日でした。最高気温が25度まで達したようです。しかしまた明日から寒いベルリンに戻るようです。
曲目 ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
ルトスラウスキ:オーケストラのための協奏曲
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調
ピアノ:ピーター・ゼルキン
指揮:インゴ・メッツマッハー
最初のハイドン・ヴァリエーションは何ともミスマッチな選曲でした。最初の木管の主題提示はちっとも美しくなく、アンサンブルもばらけていて、何よりメッツマッハーの音楽語法では対処し切れません。この曲は本当に指揮者にとっては晦渋で、彼はどうしてこの曲をやってしまったのでしょうか。これじゃ評価を下げるためにやったようなものです。2曲目のルトスラウスキは、水を得た魚のよう。オケも勿論メッツマッハーも生き生きとして、先ほどとは雲泥の差。彼は例えばブーレーズがワグナーとマーラー以降の作品にレパートリーを絞っているように、メッツマッハーもブラームスなんかやるのはやめて、20世紀と現代物を中心にやって行ったほうがいいのではないかと思いました。
後半の協奏曲。ゼルキンももう60歳です。しかし風貌は若いころのままでちょっとびっくり。そのゼルキンがオーソドックスに真摯にブラームスの内面を語ろうとしているのに、メッツマッハーの音楽はうわべをなぞるだけで、ブラームスの陰影や重厚さ、暖かい情感など何にもありません。ですからピアノとオケがちぐはぐで、ゼルキンがかわいそう。6月に聴いたバレンボイムとラトルの演奏が素晴らしかっただけに、かなり聴き劣りしました。
今日も客の入りは5割程度、音楽監督就任早々の演奏会、前回のマーラー4番、そして今回と客の入りは細る一方です。また最初の演奏会の「英雄の生涯」から比べると、かなり今日はアンサンブルが雑で、この先どうなるのでしょうか。多分今シーズンが終わるころには、メッツマッハーとベルリンドイツ響の未来は決まるような気がしてきました。
ちょっとデクレッシェンドの方向に行ってると思います。
hakaru matsuoka
最近のコメント