コンツェルトハウスオーケストラ ベルリン演奏会
松岡究です。今日は一日良い天気で終始しました。久々だっただけに気持ちのよい一日でした。明日からはもっと気温が上がって暖かくなるようです。
曲目 ノーノ:「力と光の波のように」~ソプラノとピアノとテープとオーケストラのための
ヴェルディ:聖歌四篇~ソプラノと混声合唱とオーケストラのための
ソプラノ:アンナ・クリスティーナ・カアッポーラ
ピアノ:ウエリ・ヴィゲト
コーラス:エルンスト・ゼンフ合唱団
指揮:ローター・ツァグロセク
今日のコンサートはしんどかったです。ノーノの作品は1971~2にかけて作曲されたものですが、なぜ今演奏されねばならないのか甚だ疑問です。35分間、人間を不安にさせ苦しめるような不協音(不協和音ではありません)の連続で、こんなもの音楽でもなんでもなくよく言えばドラマや映画で人間が窮地に陥った時に、あるいはマイナスの感情を抱いたりした時に聞くような大変不快なものです。まさに「音が苦」!!!ノーノってNONOと書くのですが、この作品に至ってはOh!No! No!と言いたくなってしまいしました。
後半はヴェルディの聖歌四篇。今日は「ハズレ」なのかなあ。コーラスが今までベルリンで聴いた中では一番よくない。80人以上のコーラスはソプラノとバスにかなりエキストラを入れているのではないでしょうか。パート内が声がそろわず硬くて大変聴きづらいものでした。何だかアマチュアに毛が生えたような感じ。最初の「なぞの音階」と言われる「アヴェマリア」は、ただ単に歌っているとしか言いようが無い。2曲目のスターバト・マーテルでやっとオケが参加しますが、オケも全く集中力が無い音。全く音が洗練されておらずどこのオケ?と疑ってしまいました。3曲目は女声だけで歌われるのですが、ソプラノに誰か硬い声がいて、全く溶け合わない。神秘性と敬虔な感じが出ずに終わりました。4曲目はテ・デウム。ダブルコーラスなのですが、第一コーラスが全くの素人。第2コーラスは綺麗にまとまっているのに、なぜ?
こんな演奏会やってたら、あっという間に客はいなくなってしまいます。ノーノの作品が演奏されている途中で、一体何人退席したと思いますか?
ツァグロセクにはプログラムビルディングの再考を是非お願いしたいと思います。
hakaru matsuoka
最近のコメント