2008年2月 6日 (水)

団員募集3(合奏団ZERO)

松岡究です。今回も団員募集の件です

。このブログでも何度か取り上げた合奏団ZEROですが、ざっと今までの経歴を述べてみますと、2005年2月に第九で旗揚げし、今までに成城合唱団(モーツァルトの戴冠ミサ、シャルパンティエのクリスマスミサ)、合唱団ZERO(モーツァルトのレクイエム、キリエニ短調、ブラームスの哀悼の歌)と共演。また歌手では佐々木典子、寺谷千枝子、永井和子、松尾香世子、澤村翔子、阪口直子、川上洋司、大島博、経種廉彦、三塚至、福島明也、多々良迪夫らと共演。団のポリシーとして「歌とともに成長していく」ということを掲げています。昨年5月に定期公演(モーツァルト:ジュピター、マーラー:交響曲第4番)を開始し、今年から年に2回の定期のうち、1回は必ず歌がらみの公演、そしてもう1回はシンフォニーコンサートを予定しています。

4月20日中野ZERO大ホール

モーツァルト:交響曲第39番

ベートーヴェン:交響曲第3番

11月16日中野ZERO大ホール

ジョン・ラター:レクイエム(合唱団アレス・クラーとの共演)

エルガー:交響曲第1番

来年は秋には演奏会舞台形式でモーツァルト「ドン・ジョバンニ」全曲を予定しています。

勿論指揮は私です。団員はみんな私と音楽がやりたいと集まってくれた愛すべき優秀な人たちです。ですが、まだ特に弦楽器の人数が若干足りません。練習は基本的に日曜の午前中あるいは夜になっています。ヴァイオリンでもヴィオラでもチェロでもコントラバスでも一緒にやってみたいと思われる方はいらっしゃいませんか?もし一緒にやってみようという方がいらっしゃいましたらどうぞお問い合わせください。

須田浩 tp.suda@ezweb.ne.jpにお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

   hakaru matsuoka

| | コメント (1)

2007年11月 6日 (火)

松尾香世子のCD発売2

松岡究です。連れ合いの香世子のCDの件ですが、土曜日にはあの小林克也さんのFM番組でその中の「AVE MARIA」が流れたようです。売れ行きも今のところ好調なようで、皆さんのおかげです。

引き続き、全国の有名CD店でお買い求めいただけます。置いてない場合は注文していただければ、大丈夫なはずです。どうぞ宜しくお願いいたします。

   hakaru matsuoka

| | コメント (0)

2007年10月24日 (水)

松尾香世子のCD発売

松岡究です。今日は私の妻の松尾香世子が今日、CDをオクタビアンレコードから発売いたします。日本全国のおもなCDショップで予約注文が出来ます。例えば、HMV、タワーレコード、ヤマハ、石丸電気、新星堂等のCDショップです。

題名は「イリスー清らかな祈り」というタイトルで、癒し系の曲をオルガン伴奏で収めたものです。私も録音に立ち会いましたが、(私が言うのもちょっと憚られますが)彼女の良さが良く出ており、そのときの彼女は、いままで何度となくオペラやコンサートで一緒に共演してきましたが、1・2を争うくらいのベストであったと断言できます。

オルガン伴奏も私の友人である大竹くみさんで、彼女の歌を支えるオルガンにも癒されます。

もし興味のおありの方は、どうぞお求め下さい。またほんの一部でしたら、彼女のHPあるいはブログで試聴できます。(右の「私の大切な方々」のところから入ってみてください。)

どうぞ宜しくお願いいたします。

    hakaru matsuoka

| | コメント (3)

2006年11月28日 (火)

ニコラウス・アーノンクールについて

今回帰国して、24日の金曜の深夜と26日の日曜に両方ともたまたまテレビで、アーノンクールの日本公演がNHKで放送されていました。聴いたのはモーツァルトの「レクイエム」、交響曲第40番、41番。本当は39番とヴェスペレが同時に放送されていたようですが、これは聞き逃してしまいました。

この3曲、「レクイエム」はウィーン・コンツェントゥス・ムジクス、交響曲はウィーンフィルとの演奏。 私はこの3曲の演奏に釘付けになってしまいました。ベルリンではシューベルトを2度ほど聴いただけでしたが、やはり彼のモーツァルトは素晴らしい。

以前モーツァルトの3大交響曲をヨーロッパ室内管と入れたCDを聴いた時、「一体何が起こってるんだ!!?」とあまりの演奏の異常さ?に愕然としたものですが、こうやって時を経て聴いてみると、その読みの深さ、研究の足跡が良くわかって興味深いです。

彼の楽譜の読みは、一言で言うと「休符の意味づけ」にあると思います。その表現の最たるものがモーツァルトではないのでしょうか。文章(フレーズ)を語った後の間の取り方、想像もつかない瞬間、次の文章をどう言うか。それは詩の朗読にたとえることが出来るかもしれません。彼から得るものは多大です。 

     hakaru matsuoka

| | コメント (0)

2006年7月14日 (金)

サイトの紹介

松岡究です。私が親しくさせている方に門馬義夫さんという方がいらっしゃいます。ひところは「音楽現代」に寄稿されていらっしゃいましたが、最近ブログを開設なさってそちらで自分の感性にあった選び方で、いろんなコンサートなどの紹介や批評などをなさっていらっしゃいます。

その方のブログに今度8月20日、中野ZEROホールで行われるZERO合唱団の定期演奏会を紹介してくださっています。勿論私が指揮します。家内の香世子もSpソロで出ます。曲はフォーレとJ・ラターのレクイエムです。

そちらの方にも是非お越しいただけるとおりがたいと思います。

http://musicalacarte.cocolog-nifty.com/

| | コメント (0)