« 2019年12月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年2月 4日 (火)

本年の演奏会(アマチュア団体)

松岡究です。本年のアマチュア団体との演奏会をリストアップしました。すべてご招待します。ご希望の方はご連絡お願いいたします。

 

2月2日 合唱団アレス・クラー第10回定期演奏会

午後2時開演 武蔵野市民文化会館小ホール

オルガン 川越聡子  ピアノ小林恵実子  メゾソプラノ 三宮美穂   

曲目 高田三郎:水のいのち

   ブラームス:Naenie

   デュルフレ:レクィエム

   ラター:小品6曲

 

2月16日 合奏団ZERO 第24回定期演奏会

午後2時開演 中野ゼロ大ホール

曲目 シベリウス:交響曲第1番 第5番

 

 4月4日 八王子フィルハーモニー管弦楽団第61回定期演奏会 ➡中止 来年4月18日に延期

午後2時開演 八王子オリンパスホール

曲目 ベートーヴェン:コリオラン 序曲

   ウォルトン:組曲「賢い乙女たち」

   ブラームス:交響曲第4番

 

4月19日 中野区民交響楽団定期演奏会➡中止 来年4月25日に延期

午後2時開演 中野ゼロ大ホール

曲目 ドヴォルザーク:交響曲第6番

   ブラームス:交響曲第2番

 

5月6日 横浜シティーフィルハーモニー管弦楽団定期演奏会➡中止

午後2時開演 みなとみらい大ホール

曲目 ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」

   サン・サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」

 

5月9日 成城管弦楽団第28回定期演奏会➡中止 来年1月31日(目黒パーシモンホール)に延期

午後2時開演 府中の森芸術劇場

曲目 メンデルスゾーン:交響曲第5番「宗教改革」

   ブラームス:交響曲第3番

 

5月17日 米子第九合唱団演奏会➡中止 来年11月21日に延期

午後2時開演 米子市公会堂

曲目 ヘンデル:メサイア(モーツァルト版)

 

6月14日 神奈川大学管弦楽団定期演奏会➡中止 12月23日の鎌倉芸術館にそのまま延期

午後2時開演 鎌倉芸術館大ホール

曲目 サン・サーンス:死の舞踏

   フォーレ:組曲「マスクとベルガマスク」

   ブラームス:交響曲第2番

 

6月21日成城大学レストロアルモニコ管弦楽団メイフラワーコンサート➡中止 

午後2時開演 澤柳記念講堂

曲目 サン・サーンス:死の舞踏

   ムソルグスキー:はげ山の一夜

   ドヴォルザーク交響曲第8番

 

7月18日 フィルハーモニッシャーコアー定期演奏会➡中止 来年5月8日(目黒パーシモンホール)に延期

午後2時開演 目黒パーシモン大ホール

曲目 ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲

   ブラームス:運命の歌

   ハイドン:ネルソンミサ

   管弦楽 パイオニア交響楽団

 

8月22日東京コール フェライン 演奏会➡中止 来年8月28日(紀尾井ホール)に延期

午後2時開演 第一生命ホール

曲目 高田三郎:水のいのち(客演で1曲のみ)

   荒谷俊治編:東欧民謡集(3曲)

 

8月23日 合奏団ZERO第25回定期演奏会

午後2時開演 杉並公会堂

曲目 ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ピアノ 阪田知樹

         交響曲第3番

 

10月25日 都筑区民オケ定期演奏会➡中止

午後2時開演 都筑公会堂

曲目未定

 

11月22日 武蔵野市民交響楽団定期演奏会➡中止

午後2時開演 武蔵野市民文化会館大ホール

ワグナー:リエンツィ序曲

モーツァルト:交響曲第36番「リンツ」

チャイコフスキー:交響曲第5番

 

12月13日成城大学レストロアルモニコ管弦楽団定期演奏会

午後2時開演 澤柳記念講堂

R・コルサコフ:シェラザード のみ

 

12月23日神奈川大学管弦楽団定期演奏会➡中止

開演時間未定 鎌倉芸術館

サン・サーンス:死の舞踏

フォーレ:「マスクとベルガマスク」組曲

ブラームス:交響曲第2番

 

12月24日早稲田フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会

開演時間未定 ティアラこうとう

ドビュッシー:小組曲

スメタナ:モルダウ

チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」

 

 

| | コメント (0)

2020年2月 2日 (日)

令和2年2月2日 合唱団アレス・クラー第10回定期演奏会

松岡究です。

本日武蔵野市民文化会館小ホールにおきまして、アレス・クラーの10回定期が行われました。

曲目は高田三郎:水のいのち、ブラームス:Naenie、デュルフレ:レクィエム、ラター:永遠の花他

第10回目というアニバーサリーでしたが、今までで一番の出来だったと思います。「水のいのち」は1曲目の集中力がもう一つでしたが、歌うにつれて気持ちも体も温まっていき、2曲目くらいから集中力が出てきました。ブラームスは何度も演奏してきましたが、みんながやっとブラームスを理解して歌えたような気がします。小林恵実子さんのピアノもよく歌えるようになってきて成長しましたね。

後半は川越聡子さんのオルガンと三宮美穂のメゾでデュルフレのレクィエム。川越さんの素晴らしいオルガンと三宮さんの圧倒的なメゾに刺激されて、最初からいい流れの音楽ができていました。パイプオルガンでやるのは初めての経験でしたが、とても面白いですね。オルガンと合唱が一体となり素晴らしい空間を作っていたと思います。次のラターの小品も心地よく音楽が流れて、お客様にも楽しんでいただけたのではないでしょうか。

第10回という節目に、いい演奏会ができたと思います。

   hakaru matsuoka

| | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年8月 »