« ムジークフェスト ベルリン ラトル指揮ベルリンフィルハーモニー管弦楽団演奏会 | トップページ | メッツマッハー指揮ベルリンドイツ交響楽団演奏会 »

2007年9月18日 (火)

ベルリン国立歌劇場管弦楽団演奏会

松岡究です。今日のベルリンは久しぶりに暖かくて、日中は汗ばむくらいでした。気温も23~4度あったようです。しかし予報では明日からまた寒い日になるらしく、明日は最高が16度、最低が9度の予報です。日本はまた熱帯夜になったとか。考えられません。

曲目   アイヴス:「ロバート・ブラウニング」序曲

      バルトーク:ピアノ協奏曲第1番

      ベートーヴェン:交響曲第7番

  ピアノ:ダニエル・バレンボイム

  指揮:グスタヴォ・ドゥダメル

今話題の若手指揮者・ドゥダメルの登場とバレンボイムがピアノを弾くという2つの話題で、会場(コンツェルトハウス)は満席。1曲目のアイヴスの作品。はっきり言って何を言いたいのかさっぱりわかりません。序曲なのに?25分も演奏時間が有り、聴いているうちに辟易してきました。もうちょっとましな作品があると思うんですけど。

2曲目のバルトークの1番の協奏曲もめったに演奏されない曲です。これも聴いていてそのメッセージを感じるのには至りませんでした。ドゥダメルの棒は確実で、バレンボイムにぴったりと着いていき、バレンボイムもそれなりに弾いてはいるのですが、曲が何を言っているのかわからないままでした。

最後のベートーヴェンの7番。これは面白かったです。ちょうど30数年前にムーティとウィーンフィルが来て、ウィーンフィルがきりきり舞いになって弾いていたことを思い出しながら聴いていました。まさにシュターツカペレはドゥダメルにきりきり舞いさせられていました(笑)。また「中南米のラテン人はこのようにベートーヴェンを感じているのか」と興味津々でした。1・3・4楽章は思ったとおり速いテンポで颯爽と音楽を作っていました。特に4楽章は今まで聴いた中でも最も早い4楽章でした。作品の持つ神々しさ・気品・格調等は10年後20年後に譲るとして、彼が今もてはやされている理由がはっきりと良くわかります。物怖じしないで堂々と自分の音楽を主張していくのは清清しく、見ていてうらやましい限り。かといってPやPPが無いのではなく、そのところもちゃんと心得ているところも若いのに立派です。来年のベルリンフィルのヴァルト・ビューネが彼の指揮だそうです。多分何かしでかしてくれるんじゃないでしょうか。

   hakaru matsuoka

|

« ムジークフェスト ベルリン ラトル指揮ベルリンフィルハーモニー管弦楽団演奏会 | トップページ | メッツマッハー指揮ベルリンドイツ交響楽団演奏会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ムジークフェスト ベルリン ラトル指揮ベルリンフィルハーモニー管弦楽団演奏会 | トップページ | メッツマッハー指揮ベルリンドイツ交響楽団演奏会 »